当院の取り組み

イメージ

当院の取り組み

施設基準と体制整備

施設基準と体制整備

令和6年度の診療報酬改定に基づき、当院が取り組んでいる体制や取り組みについてご案内いたします。当院は以下の施設基準等に適合している旨を、厚生労働省地方厚生(支)局に届け出を行っています。

初診料(歯科)の注1に掲げる基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

オンライン資格確認

マイナンバーカード(マイナ保険証)を利用した「オンライン資格確認」制度を導入しています。
受診履歴や服薬状況を取得・活用し、診察や治療をスムーズに進められるほか、他医療機関やマイナ保険証から取得したデータを診療に役立て、円滑な治療の提供に努めています。なお、情報を使用する場合には患者さまの同意をいただいたうえで行いますのでご安心ください。
また、マイナンバーカードを健康保険証としてご利用される場合は、事前のお申し込みが必要です。お住まいの自治体の問い合わせ窓口にご相談ください。

歯科外来・在宅ベースアップ評価料

外来診療および在宅医療において、高度な医療サービスや新しい治療技術を導入し、難症例にも対応できる環境を整えています。

明細書発行体制等加算

個別の診療報酬に関しては、算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。明細書が必要ない場合はお申し出ください。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準

在宅や施設で療養している患者さまに対する訪問歯科診療を行うための施設基準を満たしています。

一般名処方加算1及び2

医薬品の処方において、有効成分が同じであれば、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を含む適切な医薬品を調剤可能です。
治療の安定性を考え、ご希望やご不安がある場合には丁寧にご説明いたします。

レーザー機器加算・口腔粘膜処置

口腔内軟組織の切開や止血などを行うことができるレーザー機器を設置しています。

クラウン・ブリッジ維持管理料

装着した被せものやブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作されるクラウン・インレーを使用し、治療を行っています。

歯科技工加算1及び2

患者さまの入れ歯や詰めもの・被せものの作製において、歯科技工指示書を作成し、歯科技工士と連携体制を確保して、適合性や品質の管理を行っています。
必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施します。

歯科外来診療医療安全対策加算

医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師および医療安全管理者を配置しています。
院内にはAEDを保有しており、緊急時は他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。

歯科外来診療感染対策加算

当院では院内感染に関する研修を受けた管理者を配置しており、院内感染防止対策に十分な体制を整備しています。

口腔管理体制強化加算

歯科疾患の重症化予防に関する継続管理、高齢者・小児の心身特性および緊急時対応に係る研修を全て完了した管理者を配置しています。
むし歯や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関連する会議に参加するなど取り組みを行っています。

歯科診療特別対応連携加算

全身疾患や障がいがあり、特別な配慮が必要な患者さまに対し、適切な医療機関と連携を行い安全な歯科診療に努めています。

歯科治療時医療管理料

複雑な治療や長期間にわたる治療を円滑に進められるよう、歯科医師が治療過程を細かく管理できる体制を整えています。

当院の取り組みについて